【バイオリン演奏・超入門】本当に初めて触って音を出す人のために伝えたいこと
2013/06/21
おはようございます、いちろーたです。今回は、はじめてバイオリンに触る人が音を奏でるために必要なことを書いてみます。
「バイオリン触ったことあります?」
「えー、ないですないです」
「ちょっとひいてみませんか?」
「えっ?いいんですかー!やってみたい!」
という流れのなかで試してもらいました。簡単で、楽しいですよ。
ヴァイオリンを楽しもう!
まずは、ヴァイオリンを見てみましょう。どこがどんな形をしているのか、色はどんなだろうか、模様はどんなだろうか……と見るのも楽しいですよ。
ヴァイオリンを持ちたくなったら、ニスのないところを触りましょう。
見た目をひと通り楽しんだら、今度は音を出してみましょうか。
ヴァイオリンの音を出してみよう!
- 超入門*ヴァイオリンの音を出すには
- 音を出すには、弓の毛で弦をこする
- そのために、弓は……棒部分を触って動かす
- ヴァイオリンは……持たなくてもいい。床や机においてもいいし、誰かが持っていてもいい
自分で持っていると音を出したときの振動を感じられます。床に座っているなら、初めての時は、ヴァイオリンを持つときに、あぐらをかいている太ももの上に立てて軽く手を添えて支えると、安全に支えることができます。
「どう持てばいいんですか?」
「弓は棒を持ってください。バイオリンは太ももの上に立てていいですよ、軽く支えておいてください。あとは弓の毛で弦をこすれば、音が出ます」
「わー、ほんとだ。なんか気持ちいいかも!」
このときバイオリン遊びに付き合ってくれた方は、しばらくご自分で音を出すことを楽しみました。「こんなに簡単で、気持いいとは思ってなかった!」と言っていただけました。この様子を見学していた方は「素敵ね。私にも教えて!やってみたい!」とおっしゃったので、同じようにバイオリン演奏を体験してもらうことができました。
バイオリンの音を出せるようになるのには、5分もかかりません。「弓の毛で弦をこする」という原理をわかってしまえば演奏の第一歩は大成功です。
次のステップに進む前にちょっと解説をしておきます。ヴァイオリン演奏するときの左右の手のはたらきについての超入門的解説です。
ヴァイオリン演奏と左右の手のはたらき
- 超入門*左右の手のはたらき
- ヴァイオリンを鳴らす
- 弓の毛で弦をこする。これがヴァイオリン演奏の基本動作です。ピチカートの場合は指が弦に触れて離すことで振動を生み出します。まれに楽器を叩け(tap)という指示もあります。
- 右手
- 弓を動かす。弓の毛で弦をこするために、弓を動かします。弓の持ち方の工夫のポイントとしては……弓の毛を清潔を保つように・弓の持ちかえを少なくなるように。弓を持つのは右手がよいでしょう。
- 左手
- 弦の長さを変える。振動する弦の、長さを変えることで音程を変えられます。そのために、弦に触れます。弦に触れるのは左手がよいでしょう。
初めてヴァイオリンを持つ人には、このように説明するだけで十分にヴァイオリンの音を楽しんでもらえます。
☆
コツコツ努力が報われるメール講座《奏法リノベーション365》
自分でできる演奏フォーム矯正のヒントをメール講座形式で毎日365日お届けします!
「読んでるだけなのに、なぜか演奏が楽になっちゃった」
「練習が楽しみになった」
というお声が届いてます。やったー!
読んでみませんか?
☆☆
バイオリン奏者のためのお役立ちヒント「弦楽サプリ」YouTube
読んでわからないことも、話を聞いたり、動きを見るだけでわかっちゃうこともありますよね〜 チャンネル登録すると、更新情報をキャッチできます。 いますぐ登録どうぞ♪↓ ↓
関連記事
-
-
【続報】バジルさんと学ぼう!弦楽器演奏(バイオリン、ヴィオラ、チェロ等)にアレクサンダーテクニークを使って効果を体験してみよう【2013年6月と7月です】
先日お知らせした「体験学習会」の日程を講師のバジルさんとお話しして決まりました …
-
-
【バイオリン演奏・超入門】技術レベルの定義〜あこがれの曲を演奏するための道のりを考えてみよう
「おーい、いつになったら難しい曲をラクにひけるんだ?」 「そうだなぁ。まずは …
-
-
ペアで行うボウイング改善エクササイズ~ボウイングが変わる!でも、違う意味で破壊力あります
《ボウイングがまっすぐできない問題・震えちゃう問題》を解消するために、ちょっと …
-
-
【弓の持ち方・その1】~型は何でもいい、弓を招待してみよう
今回から3回シリーズで【弓の持ち方】を考えます。 私が弓を持つときに次のよう …
-
-
おすすめ!「ヴァイオリン各駅停車」~ヴァイオリンがよくわかる1冊
ヴァイオリン各駅停車―Guide to the violinは、もうお読みいただ …
-
-
【混沌を鎮める】あれこれ試してワケが分からなくなってしまった時でも、自分の全部を活かして演奏する方法あります
レッスンを重ねて探求を深めていくうちに、膨大な学びが積み重なってきます。実際の …
-
-
《ぶっ飛びヴァイオリニスト》ケネディ~やりたい事をやってみればいい!
5年前の記事を読み返していたら、ケネディがベルリン・フィル&ノリントンと共演した …
-
-
格安ヴァイオリンを使うことで失われる3つの感覚…
初めてのバイオリンにどんなモノを選べば良いのか、悩むところです。 そして、相談を …
-
-
脱・ヴァイオリン初心者~移弦の練習はこれだけでバッチリ!
バイオリン応援団です! ≫脱・ヴァイオリン初心者シリーズ INDEX 移弦は基礎 …
-
-
「練習したくない!演奏したくない!」~休んだっていいと思う
バイオリンが好きで演奏が楽しくて、練習も面白いわけですが、ちょっと苦しみを感じる …