ジャポニカ学習帳のA6版「連絡帳」が、大人でも使いやすいです!なぜなら、子どもが使いやすいんだから大人が使いやすいに決まってるじゃないですか。
さっそく内容をチェックしましょう。
ジャポニカA6「連絡帳」は1日1ページ型の「ToDo」リストだった
1日の内容は大きく4項目です。
- 時間割
- 6段あります。これはToDoリストに使えますね。
- 家庭でのべんきょう
- その場で解決しなかった仕事(宿題、調べたいこと)をメモできますね。
- もってくるもの
- いつもとは違う持ち物のチェックリストにできますね。
- 家庭通信
- プライベートなメモに使えますね。
3つの「便利メモ」
- 本人ノート
- 本人情報を書いておけます。「これを拾った方へ…届けてくれたら薄謝を差し上げます」と書くといいらしいです。モレスキンにも、能率手帳にもありますね。
- 友達の住所
- お友達がいない場合は、災害時の緊急連絡先でもいいし、ケータイの電池が切れちゃったときの連絡先でもいいと思います。きっと役に立ちます。
- 時間割表
- 月曜始まりの土曜終わりです。日曜日は欄がありません。1週間のうち1日くらいはこのノートを使わずに生きましょう。ゴミ出しや、曜日ごとの特売日、など、1週間単位でのルーチンワークを管理するのにはこの時間割がナイスです。あるいは、1週間分の予定表をココに貼ってもいいですよね。
たっぷり2ヶ月つかえる30枚ノート
30枚ノートだから60日分。うちの近所のスーパーで1冊88円。お試しにはちょうどよいかと思います。文具を通販で買うときは送料に気をつけましょう。本体が1円でも送料が450円だったりすることもあります。要注意!基本はまとめ買いですよね。
姉妹品は中身が違うので要注意!
ジャポニカ学習帳の連絡帳にはB5版、A5版も有りますが、紙面構成が全然違います。使い道が「先生と保護者の通信ノート」です。対して、今回紹介したA6版は「自分が持ち歩いて使うためのToDoリスト」です。
ジャポニカ学習帳使ってますか!はい、使ってましたよね!大人になってからも使いましょう!モレスキンとかロディアとかでシャレこけて、スカしている場合じゃないです。ジャポニカ学習帳ナイスです。
……って、せっかく良いノートを見つけたのに、こないだA6キャンパスノートを買って補充したばかり。僕が使い始めるのは、もうちょっと先になりそうです。