脱・ヴァイオリン初心者~左手指の【脱力・陥りやすい罠】から抜け出す

バイオリンを持ち始めてすぐの頃、左手指はすぐに疲れてしまいます。

「慣れてくれば、疲れなくなるよ」とか
「脱力するんだよ」とか

色々なアドバイスももらうようになります。
でも、知りたいのは「どうやれば慣れられるのか」なんですよ。

脱力とは?~力を適切に作り、用いること

この「脱力」を、きちんと教えてもらったかどうか。

いや、理解したかどうかが、上達を停滞させるか、加速させるかの分かれ道になります。

まず確認しておきたいのが、左手指の役割。

バイオリン演奏において左手指には、二つの働きがあります。

ひとつは
・弦に触れる…いわゆる【弦を押さえる】働き

もうひとつ、わかりますか?

・弦のどこに触れるかを決める…【指の形、音程を決める枠組みを作る】働き

二つの働きと書いたんですが、この2つは指が動くための指令としては本来分けることはできないものです。

ただし、指が弦に働きかける力の方向性を2つに分解して考えることは出来ます。

それが、
・弦に触れて、いわゆる「押さえる」方向の力としての働き
・音程を決めるための「指の形」といわれているものを生み出す働き
といえます。

機能から脱力を考えよう~必要な力を探りあてる

「脱力」の話に戻りましょう。

「脱力」とは、「力を、適切な向き・大きさで使う」ということです。
左手指における脱力。
左手指が持っている2つの役割から考えてみましょう。

役割と脱力をどう意識すればいいか。

・弦に触れて、いわゆる「押さえる」方向の力としての働き
・音程を決めるための「指の形・型枠」といわれているものを生み出す働き

左手がうまく動かせずにいる人、何らかの痛みをかかえている人は、次のように思っていることが多いようです。

「ガッチリ押さえる」
「型はグニャグニャ」

……どうでしょうか?
練習をしていると「指先が痛くなる」という人は、がっちり押さえ過ぎかもしれませんよー。

本来は、
「型はカッチリ」
「フワフワ押さえる」

ただ、これもちょっと語弊がありそうです。

さらに言い換えます。
「狙った通りの場所に最小の労力で触れる」
これを言い聞かせながら、左手指を動かして弦に触れてみましょう。

「指の動かし方」と「指の基本形」は別もの!~動かすための考え方と、動いた結果としての状態

あちこちのバイオリン教室で用いられている教本には

「指の形の基本形」というのがイラスト・写真付きで掲載されています。

あれは、押さえ方の見本ではありません。
【ある音階に沿って4本の指を1本の弦の上においた場合に左手はだいたいこんな感じになる】
というだけのもので、それ以上でもそれ以下でもないです。
どれだけ指を広げるか、くっつけるかという参考に留めるのが良いと思います。

音程と指・腕全体の感触(どこに触れると、どんな音程になるか、どういう思い方をすればその音程を作れるか)を試行錯誤していくわけです。

フワフワと軽く動かして
「押さえる・放す」をパタパタやりながら

着地点(欲しい音程)が安定するように仕向けていけばいいんです。
◆関連しそうな記事

【遊ぼう!】左手・左腕・フィンガリング(Finger-ing)のこと~ヴァイオリン・テクニック基礎を考える

タイトルとURLをコピーしました