どーも。10年以上かけてようやくメニューインの書き残してくれた『ヴァイオリン奏法』のことが分かり始めたいちろーた(@ichiro_)です。
メニューイン/ヴァイオリン奏法という本があります。原書はViolin: Six Lessons With Yehudi Menuhinですが、高価で入手しづらいのがちょっと残念です。
もともとこのテキストは、同名のビデオ教材《Violin: Six Lessons With Yehudi Menuhin》の解説書として出版されたようです。ちなみに、ビデオは運がよければYouTubeで見つけることができます。
6つのレッスンの概要と、日常の取り組みにどう取り入れていけばよいかということをメニューイン自身が書いてくれていますので、動画リンクと共に紹介していくことにしましょう。
6つのレッスンの概要
書籍の中では、バイオリンを弾く時に必要な協調作用の調整に役立つエクササイズが紹介されています。僕が先生や先輩方から教わった取り組みがほとんどここで網羅されているんじゃないかというくらいのものです。効き目はバッチリ折り紙つき。
しかし、限られた紙面でもあり、文章とイラストから真意を読み解くのは根気が必要です。ですから、動画を見て学ぶことで大きな効果が期待できます。英語がわからなくても、身振りや、テキストの言葉と照らし合わせることで、ほとんどわかりますよ。
- 一般的準備練習
Yehudi Menuhin Violin Tutorial – 1. The Preparation – YouTube - 準備練習――右手
Yehudi Menuhin Violin Tutorial – 2. Right Hand First Exercises – YouTube - 準備練習――左手
Yehudi Menuhin Violin Tutorial – 3. Left Hand First Exercises – YouTube - 弓の動き
Yehudi Menuhin Violin Tutorial – 4. Right Hand Playing (incomplete) – YouTube - 左手の運動
Yehudi Menuhin Violin Tutorial – 5. Left Hand Playing – YouTube - 両手いっしょの練習
Yehudi Menuhin Violin Tutorial – 6. Left and Right Hand Coordination (incomplete) – YouTube
点線の後に記したコメントはメニューインの言葉に基づいたものです。
1……毎日、何よりも先に行うべき
2と3……毎日すこしずつ。基本的要素がすっかり身につくまで継続して欲しい
4と5……さらに進んだ練習課題。これらも同時に進めていく必要がある。しかも、レッスン2・3を思い起こしながらやるといい。
6……1~5すべてを総合したもの。これだけ単独でやってもイイ
- 附録
- 毎日の練習とウォーミング・アップ練習……上級者向け。練習上のヒントと、日々の練習課題
- ヴァイオリンと弓の手入れ
という構成です。
もう一度、書籍の紹介をしておきます。ヤマハなどの楽器店の店頭においてあることも多いです。