【弓の持ち方・その3】~手のひらが動けて、指先は包むことができる

Violin上達しよう

ヴァイオリンをひくいちろーた、やや下から写した写真

 全3回シリーズでお届けする【弓の持ち方・超入門】です。今回が最終回です。



 弓の持ち方3ステップは次のとおりです。

  1. 弓を招き入れるために……
  2. 手のひらが動けて……
  3. 指先は包むことができる

 今回は、これらの考え方を活かしながら、弓を手に取るための1つの方法を例として紹介します。

「指で包む」ということ

 弓を持つ時に、弓を指&手のひらの近くまで持ってきたら、弓と指の接触を試みる段階です。

 弓を持ちに行こうとするときに、《指&手のひらがラクな位置》まで弓のほうがやってくる・その弓を迎え入れようと思うことが大事です。

 これが大事なアイデアなのです。弓を持ちに行ってしまう(取りに行ってしまう)と、他の物を持つときの習慣的な考え方の影響を受けるからです。先入観無しで受け入れる体制を整えるのが目的です。

 弓を持つための最適な指の配置は、それぞれの指が最大に自由になるようにします。指の自由を最大限に確保できるように、それぞれの指を弓のサオ部分に配置していきます。

 別の言い方をします。指が自由な位置のままでいられるような、弓の位置を探し当てていきます。

弓の持ち方について再確認

 弓の持ち方に関する基本的なアイデアを言葉にすると、次のようになります

【弦と、弓の毛との接点】の状態を自在に操る

 なぜなら、弓の先端から元までのどの部分であっても【弦と、弓の毛との接点】の状態を、好きなように変えられる持ち方が望ましいからです。

実際の演奏では?

 実際に何らかの楽曲を演奏しようとすると、私たちにはいくつかの要求が生まれます。例えば次のようなものです。

  • 音程を変える
  • 音の長さを変える
  • 音の強さを変える

 これらの要求を満たすために、バイオリンを演奏してきた先人たちの知恵が、左前方に楽器を構え・右腕に弓を持ち弦をこするという形を作り上げました。

 ここで大事なのが、その先人たちの知恵というのは、身体の機能とのせめぎ合いの中で洗練されてきたということなのです。

 ですから、「そもそも腕はどんな構造・機能を持っているのか」という好奇心を持ち、腕の本来の構造を理解すれば、ボウイングの習得を容易にすることが出来ていきます。

突然ですが、【指の自由な位置】について

 指がもっとも自由に運動できる可能性を持った位置というのは、「握る側」「開く側」どちらの筋肉にも仕事をさせていない位置のことだといえます。「ぐー」=握ったとき、「ぱー」=反り返るくらいに開いたとき。この2つ、それぞれの間くらいです。

弓を迎えるための準備体操

 弓の位置の探し当て方(準備編)です。

  • 腕を優しく揺すりながら、指先~手首~肘を床方向に垂らします……
  • 手のひらを軽く背中側へ向けておいて、肘を曲げていきます……
  • 手のひらが床を向くように肘を曲げていって、手首が肘と同じくらいの高さまで上げて、いったん止めます……
  • 手のひらが床に向いていたら、ゆっくりと手のひらを返して天井に向けます。そして、手のひらを床に向けます。何回か手のひらを返しましょう……

 そのときの【だらりとした手首から指先までの全体】の形が、弓を迎える準備状態にある手の形です。

弓の棹のどの辺を持てばいいかということ

 弓の位置の探し当て方

  • 【だらりとした手首から指先までの全体】を準備できたら……
  • 中指に弓サオを当てる
  • 中指と弓の接点を中心軸としながら{人差し指、小指、薬指}との接点を探って弓の角度を3次元的に揺さぶってみる
  • 中指、人差し指、薬指、小指のいずれも痛みがなければOK
  • 中指と親指を含む手のひらで、弓を包み込む(手首や肘・鎖骨などが動いてもOK)

さいごに

 基本的に私は弓の持ち方を強制的に変えることはしません。どんなに私の持ち方と見た目が違っていても何も言わないことが、私にとっては普通です。生徒さんが演奏しづらそうにしていたり、手首が痛いという訴えがある場合にだけ、ここで今回紹介したような考え方を使って教えることがあります。今回は、私がある生徒さんのために説明したときのやり方を書きました。

 さらに進歩してゆく過程では、指のことだけでなく腕全体の動かし方から検討することも必要となってきます。


タイトルとURLをコピーしました