ナナシオケを聴いてきた〜ナナシオーケストラ第5回演奏会
2014年2月26日(水曜日)
ナナシオーケストラ(通称「ナナシオケ」)の演奏会に行ってきましたよ!
会場は、杉並公会堂の大ホール。聴衆として訪れるのは2回目です。
ナナシオケは、東京の音楽大学の学生さんや卒業生さんが集まって活動しているオーケストラなんですね。いつのまにか5回も演奏会を重ねているとは、たいしたものです。
預かりチケットの手間が大変だ!
開場は19時だと思って行ってみたら、18時30分開場だったんですね。それでも入口のチケットカウンターは列がなかなか解消しなかったようです。全席自由でしたが、「置きチケット」の受け渡し窓口ばかり混雑してしまっていました。チケットを持っているひとが列の最後尾につかないように案内してくれていたのは、よかったですね。
演奏会に出演してばかりいた時には、こうした裏方(フロントとかステージ周りとか)の苦労を全く知らずにいました。さまざまな行事や会合のスタッフをやってみて、こうした仕事をしてくれる人がいるからこそ、演奏会ができるんだということを痛感するようになりました。
《全席自由》良席を探す楽しみ?!
全席自由だと良い席を探す楽しみがあります。音響的に良い席に陣取るのも悪くないですが、ぼくは、ビニール袋を持っている人を避けたり、座高の高い人を避けたり、香水のきついのを避けたりしています。あと、声高におしゃべりしている二人組も避けます。
でも、避けてばかりの基準だとどこにも座れなくなりますよね。見晴らしの良い席とか、「ハズレ席」っぽく見えるところにあえて座るというのも面白いです。
はじめてのマーラー「復活」
マーラーの「復活」をはじめて聴きました。録音でも生演奏でも。いくつか「へぇえ!」と驚いたことがあったので、書いておきます。
- 歌う人が登場するタイミング
- コンマスがソロをひく、しかもずいぶんたくさんある
- バンダの出入りが忙しい、しかも何度でも
- 打楽器の音がおもしろい、小さいのから大きいのまで
気が向いたら、こうしたことについて書いてみようと思います。
1曲だけだったけど、長かった!演奏者のみなさん、スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
☆
コツコツ努力が報われるメール講座《奏法リノベーション365》
自分でできる演奏フォーム矯正のヒントをメール講座形式で毎日365日お届けします!
「読んでるだけなのに、なぜか演奏が楽になっちゃった」
「練習が楽しみになった」
というお声が届いてます。やったー!
読んでみませんか?
☆☆
バイオリン奏者のためのお役立ちヒント「弦楽サプリ」YouTube
読んでわからないことも、話を聞いたり、動きを見るだけでわかっちゃうこともありますよね〜 チャンネル登録すると、更新情報をキャッチできます。 いますぐ登録どうぞ♪↓ ↓
関連記事
-
-
たなばた。食べ過ぎ警報
カテゴリー分けに困るなぁ。 チャッピーのたなばたコンサート、若干のトラブルはあっ …
-
顔芸の達人・ヴェンゲーロフのコンサートに行ってきた!(田中晶子さんとのデュオがステキだった)
ひょんなことから、お誘いをいただきまして、同じ年代のヴァイオリニスト・ヴェンゲー …
-
-
「ヤりたい病」から考える~がつがつはダメなのか?
アレもしたい。 コレもしたい。 やりたいことを広げていくと、それこそ際限なく広が …
-
-
アラフォー・オケの演奏会に出演してきましたよ! #ALAPHO
アラフォーオケの演奏会に出演してきましたよ。役回りは、コンサートマスター。 À …
-
-
2008-0119:ソロ:ティータイム・コンサートin老健
勤務先の老健でティータイム・コンサートをやりました。 「バイオリン、やってくれな …
-
-
【音楽が社会貢献するには?】BBC交響楽団とブリティッシュ・カウンシルのワークショップから考える
音楽ってなんだろう? 音楽って何の役にたつの?意味あるの? 音楽って楽しければい …
-
-
さらば永遠の定番チューナー~「KORG AT-1」
楽器を始めた頃、バイオリンの調弦(チューニング)には、ピアニカを使っていたしゃけ …
-
-
【練習メモ】20130926 Violin いちろーた 約3時間
ディヴェルティメント K.136から第1楽章/モーツァルト 中国の太鼓/クライス …
-
-
確定申告、カイザー、クロイツェル、チャイコフスキー……。
やっと 確定申告が済みました。 さて、確定申告を済ませる関係で、ひさびさに日の出 …
-
-
20080609:Va:アジャスター装着
えばさんより借用中のヴィオラ、A線にアジャスターを装着しました。 以前、工房へ持 …
Comment
お初にお目にかかります!
ナナシオーケストラ運営事務局(通称)ナナシのヒトこと久保田光就と申します。
本日、WEBサーフィンしていたところを偶然に発見したしました。
ご来場いただき、しかも記事を書いてくださり、本当にありがとうございます。
今後とも、末永く見守っていただけたら幸いです。
また、いちろーた様の活動も応援しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
HP:http://nanashi-orche.com/
ブログ:http://774.nanashi.sub.jp/
ツイッター:https://twitter.com/nanashi_orche