【バイオリン演奏・超入門】右手が弓を持ったあとに知ってほしい《弓の動きと音のつながり》のこと〜やりたいように音楽するために

Violin上達しよう

公園のベンチに腰掛けて、バイオリンを弾くいちろーたの写真

 今回は、ヴァイオリン演奏を学ぶ人が誰でも教わる《弓の動きと音のつながり》について、改めて考えてみます。

 この《ヴァイオリン演奏・超入門》シリーズでは当たり前すぎて教則本に書かれていないことや、じつは書いてあっても扱いが小さすぎて気づきにくいこと、「こんなに大事なんだから、もっとみんな情報発信しようよ!情報をシェアしようよ」ということを取りあげていきます。

弓の動きと音のあたりまえなこと

 ヴァイオリンを演奏するときの話ですが、弓を動かしている間は音が出ます――いいえ、もっと正確に書きましょう……弓の毛が弦とこすれあっている間は音が出ます――音を出すために弓を動かしているのだから当たり前ですよね。動きを止めると音も止まります。ものすごく当たり前のことを書いていますが、そのように考えながら演奏していますか?

やりたいことをやるのが音楽

 音楽は「やりたいことがあるから音を出す」という活動なのです。これ、見落としがちですが大事なことだと思いませんか?

 何を言いたいかというと、ヴァイオリンを演奏するとき「出したい音のために、弓を動かす」ということをやってみて欲しいのです。

ヴァイオリンから音を取り出すための工夫

 ヴァイオリンから音を取り出すときに、まず気をつけてみて欲しいのが、音の長さのことです。そして、音の長さと弓を動かす長さを同じように思ってみるのが基本中の基本です。

 長い音をひくときは長く弓を使う。短い音をひくときは、短く弓を使う。音符で書かれている長さに応じて、弓を配分していくのが基本的なやりかたです。

 もちろん、長い音をひくために短く弓を使ってもいいですし、短い音をひくために長く弓を使ってもいいのです。そうすることで表現を豊かにすることができます。

 ただ、基本的な練習をしようというときなどは、特に「長い音は弓を長く、短い音は弓を短く」ということを思い浮かべながら演奏することをおすすめします

例えば……

 1つのスラーに4つの同じ長さの音を含めて演奏するなら、弓の長さを4等分して使うようにします。小学校で教わる割り算が役立ちますね。

そもそもボウイングって何だろう?

 ボウイング(Bow-ing、弓づかい、運弓)とは、いったい何をすることでしょうか?考えてみたことはありますか?

 ボウイングとは、ヴァイオリンから音を取り出すために、弓の毛とヴァイオリンの弦をこすり合わせるために、弓を動かすことです。

 ヴァイオリンの演奏がうまくいっていないなぁ、というときには、このボウイングの根本的なことを思い出しながら、自分がどのように弓の毛と弦の関係を作ろうとしているかを見なおしていくと、案外うまくいくかもしれませんよ。私はいつもそうしながら自身の演奏や指導に取り組んでいます。おすすめです。

タイトルとURLをコピーしました